2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧

認知症者の徘徊が起こした事故の賠償責任

【認知症者の徘徊が起こした事故の賠償責任】 【なるほどいろいろ考えるべきことがあるようです】 遭難者の捜索費費用の負担について「捜索費は公費負担だと思います。旅行者の管理責任がある代理店は大目玉を喰らうでしょうが、損害ではないので賠償請求は…

調査捕鯨と試験操業

【調査捕鯨と試験操業】 福島水揚げのタコが築地市場で売買されたそうだ。食品が規制値以下の安全性が確かめられているのなら、それを妨げる理由は何もない。だが支援のために買って、それを消費者が知らずに(料理店で)提供されるという「事態」が起こるの…

ジェントリフィケーションの犠牲者たち

行政担当者がオリンピックに浮かれるのは(帰結としての)営利収益だろうが――それすら経済効果がないという分析が近年浮上してきた――、信じられないのは、スポーツを娯楽や趣味として金銭を「消費する」市井の人たちが「浮かれすぎ」ていることだ。その多く…

「認知症とわたしたち」取材班(朝日新聞)

「認知症とわたしたち」取材班(朝日新聞) http://apital.asahi.com/keyword/author.html?author=2012122800004

コンビニ食への危惧(仮説)

【コンビニ食を避けようと主張する私の根拠】 僕の根拠はリン酸塩系の食品保存料(ph を維持する)――補水塩水のポカリスウェットはその代表格で同じ成分がコンビニ食品をはじめファストフードなど幅広く使われている――、これは補水と、食品の保存には大変す…

テロとの闘いの再演

帰りの飛行機の中で"Doctor Strangelove" を久々に観た、311以降の時代には再観賞すべきだな(そう強く思いました)。脚本がいい映画だと「感じる」が、爆撃機の中の機長の発言は軍隊用語もあってものすごくっわかりにくかった(スクリーンプレイを下記に引…

いじめの克服について

【いじめの克服について】 いじめがなくならない原因について考えてみましょう。それは、学校教育のなかに【全員参加】の強制というサブカルチャーが根強くあるからではないでしょうか?【全員参加】は美徳でしょうか?それともおぞましい暴力でしょうか?人…

虚空日旗之虚空日記

【虚空日旗】――愚かな軍事主義者の幼稚な使用 結局、1870年(明治3年)5月15日太政官布告第355号で「陸軍御國旗」として制定されたものが、戦後、自衛隊が既成事実として復活し使いつづけていたわけやん? 海外の反日言説のなかで、戦前の帝国主義=ミリタリ…

傲慢な人間への反省の絶好の機会

【傲慢な人間への反省の絶好の機会】 ゲリラ豪雨・ダウンバースト・大規模自然災害とか、最近の自然現象の表現には、「恐怖の言語」が多用されています。これは、かつて、オンナたちの出産の力に脅威した、オトコたちの恐怖感情とよく似ているようです(J・…

ワシのなまえは、たるみ・げんのすけ

「おお、ワシのなまえは、たるみ・げんのすけ、です。「た」はタントラ密教の「た」、「る」はルンペンプロレタリアートの「る」、「み」は「身から出た錆」の「み」、「げ」はゲゲゲの鬼太郎の「げ」あるいはゲバルトの「げ」。んは「んこ」つまりババの「…

犬的存在=Cynic being

【犬的存在=Cynic being】 ある審問「大学が『批判的機能』を失ったのは【いつ】頃からなのか?」それに対する仮想的応答「60年代、70年代、いや80年代、あるいは90年代、いやいやニューミレニアム以降だ……」このような審問と応答は、実は完全に【…

新東京オリンピックは、歴史忘却の機能をもつ

【新東京オリンピックは、歴史忘却の機能をもつ】 「オリンピックには経済効果がない」先行研究およびそれを再説した山形の主張は正論(承前)。だがまてよ「知名度アップの効果もあっただろうが、今更東京を世界に知らせる必要もない」の知名度というのが、…

高齢者・障害者の人権あんしん相談

全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間(法務省) http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00035.html

ディスクが散らかっている人はクリエイティブという主張を嗤う

【ディスクが散らかっている人はクリエイティブという主張を嗤う】 条件を統制した、プロスペクティブな擬似的な「実証」方法ですね。「クリエイティブ」の定義はもうすしこし多義的ですので、僕はこんな与太雑文は、信じません。反証する事例をすでに知りす…

参政権を通した政治参加の意味をさらに深める

【民主主義への道:参政権を通した政治参加の意味をさらに深める】 日本の選挙管理委員会は、選挙にあわせたアドホックな対応をするのみで、参政権の行使が市民生活にとって重要な課題だという啓蒙をやらない。選挙は厳正中立におこなうという行政の「管理手…

マヤ人の教え

a nosotros los mayas nos enseñan desde pequeños que nunca hay que tomar más de lo que necesitas para vivir 【翻訳】 私たちマヤの民は、生きるために必要以上の収穫(収奪)を[自然の中から]してはいけないと、小さい頃から教えられてきましたーー…