山本手紙問題などは存在しない!

【山本議員を批判するための正しい方法とはなにか】(改訂版)
 もちろん山本議員の行為は違法行為ではない。だが蜂の巣を突いたように(既成政党の、そして頭が完全に時代後れのイカレポンチどもの)与野党の国会議員のまったく時間の浪費とも思える非難問責騒ぎとはいったい何だろう?――彼らは山本をバッシングしているのではなく山本の主張する脱原発の言説を抑圧しようとしているのだ。僕は、脱原発という「政治目標」という点では山本と軌を一にする。ただ、その政治目標を一緒に【成就】したいからこそ彼の行為の形式を批判するのだ――原発労働者の窮状を人間としての天皇に訴えることは日本人として何ら恥じることはなくむしろ徳のあること(=行為がもつ理念)に決まっている。だからこれは山本への非難ではない。彼がおこなった政治方法論の誤りを指摘しているだけである。
【註釈】
 改訂版のポイントは「人間としての天皇」という意味です。園遊会などに出席する天皇は国事行為を遂行しているから、彼は「機関としての天皇」であり、残念ながら人間として、生き生きとして仕事をされておられるわけではありません。一番最初のヴァージョンで書いた、天皇の国事行為としての「親政」は現憲法下ではないので、山本議員の行為はナンセンスで、彼には日本国憲法とそこから導かれた天皇の任務(=仕事)に関する諸法規を良く読めと忠告したのは、その意味です。そこから敷延すると――脱線ですが――戸籍もない、生きている天皇や皇族は、現憲法における人権差別の公的対象になっているわけですから、日本国憲法の高邁な理念に矛盾する難問です――憲法9条自衛隊=交戦能力をもつ軍隊と同じように(ただし、こちらは運用上の難問に近いですが)。
==================
一番古いポスト
==================
山本太郎の今回は空振り】
 山本太郎の行為、それは直訴という、だが天皇の国事行為の中に「親政」はないのでこのやり方はナンセンスだ。むしろ憲法改正派とりわけ明治憲法復権を望むゾンビな鬼畜議員どもには「不敬」たる心証をばらまくことになる。山本氏はもっと憲法行政法を学べ。
==================
一番新しいポスト
==================
天皇制議論に寄する】
 どうでしょう僕は天皇制を近代国家の盲腸みたいなものと思っておりますので、それ以上議論したくありません。あえて付け加えるとすれば、人間宣言をした故・裕仁さんは(民主化の課題や連合国統治との関係もあったでしょうが)神国の現人神ではないという釈明を、制度的歴史的な状況のなかで宣言せざるをえない状況にあったことは確かです。米軍の占領統治に関するある専門家たちは無条件降伏の前から天皇廃位はありえないと助言をしていましたが、それはあくまでも占領後の民主化のプログラムにとって不可欠なものと判断したからだと思います。明治憲法下で、1937年以降、軍部の傀儡にさせられた天皇よりも、1946年の現憲法下の天皇がはるかに人間らしくてよろしいとは思います。しかしそれは日本国民にとっての天皇が人間的であって、さまざまな制約によって人間的な自由を奪われた天皇や皇族がはたして憲法で保証された自由な空気を「我々と共に」吸っているかは、わかりません。
==================
天皇家の存在=身分制社会の残存】
 壊れたテフロンのフライパンはすぐ捨てられるのに、欠けたマイカップはなかなか捨てられない。前者は合理的に使用価値の観点からみているのに、後者はその物神性に呪縛されている。天皇制=王制にも、後者のような「魅力」があります。ただし、その魅力をわが事のようにエンジョイするのと、呪縛されすぎて「合理的使用価値」の観点から判断できずに因習を墨守するのは、それぞれ全く異なった判断です。前者はもう天皇制は意味がないから余剰としての立憲君主制アンモナイト三葉虫のごとく愛そうという発想、後者はなんとなく日本は天皇制をやめられないだろうというジャンキー的発想で愚の骨頂です――おまけに天皇家を規定する皇室典範は最近の人工的発明物で、歴史のなかの天皇家の歴史とはなんの関係もない。僕はそんなことよりも、天皇「陛下」には御「人権」というものがない、ということを日本国民として憂慮しているだけです――僕にとっては、皇族を同じ日本国民にするのは「身分制にもとづく人権差別を廃止する」ことと同義です。ただ素直に日本を国民のすべてを生まれや資質によって差別しない「ふつうの民主主義の法理念にもとづく国家」にしようと言っているだけです。そして、現在の法の下での平等の概念は「陛下」と「人権」の共存を撞着と認めているのです。
==================
天皇の政治的解放について
==================
http://d.hatena.ne.jp/mitzubishi/20131107