中米先住民運動と政治的アイデンティティ

中米先住民運動と政治的アイデンティティ─メキシコとグアテマラの比較(垂水源之介)

 過去20年間における中米先住民運動にとってエポックメイキングなことを挙げるとすれば、それは1994年元旦のサパティスタ(国民解放軍)のチアパス州における蜂起と、1996年12月29日のグアテマラ国民革命連合と政府の和平合意である。これらの出来事はさまざまに解釈できるが、とりわけ国際社会における先住民の位置づけが、周辺化された人びとの代名詞からある種の政治的主体――本演題でアイデンティティと名付けるのはこの理由による――へと変化していることを如実に表す。先住民を政治的アイデンティティとして理解することには「当事者でない民」はおろか「当事者」においてもなお困惑の原因であり続けている。この困難は、2007年9月13日国連総会における先住民の諸権利の国連宣言の採択において先住民の定義を付すことができなかったという事情に間接的に表現されている。これらの民の政治的アイデンティティの勃興の社会的起源について考察するためには、政治的主体によるアリーナとしての国家が先住民を包摂していく過程から解きほぐさねばならない。メキシコとグアテマラという2つの国家における先住民政策とりわけ耕作地への開放という「土地問題」という視[地]点を取り込み、「文化」と「政治」の三角測量から先住民とは何かというこれまで繰り返し問われてきた課題を再度問い直す。