本日の授業で触れられなかったこと

本日の授業は「性行動と生殖」でしたが、前半というかほとんど全編、19世紀におけるセクソロジーの発達、性病学、ビクトリア朝時代の性道徳そして、エロティックな未開人という西洋の妄想、そして親族概念の進化論という社会人類学の黎明期の話に終始しました。
準備したけれど時間の関係で話せなかった話題もありました。それは私が理学部の学生時代から好きな宮地伝三郎「愛情の誕生」(原著は1976年後に『生物学の視座から』人文書院、1980年に収載)の話を、その後に仕入れた生物学における目的論(teleology)批判――ロバート・ニスベットの「発展」概念の思想史を想起させますが――をアリストテレスの動物誌と絡み合わせて「科学的に説明しようとする努力が(合理性的説明という使命を帯びているために)意図せずして目的論を招いてしまう」という議論をしたかったのですが・・・
そこで、今回出来上がった人獣シンジケートのメンバーのうち下記の事実についてどれくらいご存じかお聞きしたいと思います。忌憚のない質問やご意見を賜ればと思います。
=======
【1】多くのほ乳類のオスには(人間にはない)ペニスの骨があるのですが、それについてご存じ?
【2】宮地伝三郎の上記のエッセーで霊長類学者には膾炙しているのですが、原猿類(ロリスやキツネザルなど)のいくつかの種のペニスにはトゲトゲがあるということはご存じですか?
=======
宮地はこのことから性交を長引かせるため[宮地説](=確実に射精するため[詳細な解剖図を書いたオスマンヒル説])に、高等霊長類に愛情が生まれたというお馴染みの説を上記のエッセーで開陳するのですが、宮地の説の妥当性はさておき、このことについてどの程度ご存じなのか?――もし知られていないのであれば、なぜ人類学者に膾炙しなかったのか?について興味があります。みなさんひとり一人がインフォーマントですので、どうかよろしく!
=====
原猿類の尿路ならびに外性器の解剖学や霊長類全般の[形態]分類で著名な(著名だった?)と思われるW.C.Osman Hill ってご存じですか?――宮地伝三郎「愛情の発生」から、宮地の発想のヒントになったHillのことに関心をもった次第。
霊長類進化学のことについては、Russel Tuttle編のThe Functional and Evolutionary Biology of Primatesが、現在でも公刊されていますが、Hill のEvolutionary biology of the primatesはというと、版はそのままですね。両方の出版年が1972年というのも気になりますし、前者はthe 1970 Burg Wartenstein symposium on "functional and evolutionary biology of primates: methods of study and recent advances"がベースになっているところも学説史的に気になるところです。
MMMさんのご専門とはちょっとずれるかもしれませんが、医療人類学(文化人類学)も霊長類学も、なんでも屋のところがありますので、ご存じのところがあればご教示ください。

※"Russell Howard Tuttle (b. August 18, 1939) is a distinguished primate morphologist, and paleoanthropologist, known for coining the term "knuckle walking" to describe primate gait. He is a member of the faculty of the University of Chicago Anthropology Department."(cited Wikipedia)ラッセル・タトル教授の写真はこちら
======
KKKでノックアウト!
ダイレクトメールの文面に心動かされて『経済は感情で動く』を予約注文ようとしたら、メニューでログインせよとの指令。こちらは、ログインをウェブに覚えさせているので、注文までに、3,4の手続きが生じました。
他の会員ダイレクトメール便ならクリックするだけでカートぐらいにはいるんだけどなぁと思いつつ。
やっぱり天下のKKK書店と言えども、クッキーで顧客のハートをつかんでほしい。
というか、予約注文を受け付けている『経済は感情で動く』という本の教えがそうなんだから、スーパーの五徳包丁のセールスパーソンが家では堺の伝統包丁を使っているという感じですかね。
アマゾンやグーグルはネットのパノプチコンと言われ、道徳的に非難されてきましたが、内部の情報統制とネットの管理をやって、それなりに成長してましたから、KKK書店のネット情報は想像以上にオールドファッションという感じがします。