すべてウィキからの引用(ためになるなぁ)

すべてウィキからの引用(ためになるなぁ)です。欲しい情報が100%手に入るわけではないが、その糸口には十分だ。文献リストが充実していればもっといいのに(ま、それは閲覧者が貢献すべきだろう)

****

「東亜経済調査局(とうあけいざいちょうさきょく)は、第二次世界大戦以前に存在していた満鉄の調査機関の一つ。「東亜経調」とも呼ばれる。ドイツ語でOstasiatisches Wirtschaftsarchiv zu Tokio、英語ではEast-Asiatic Commercial Intelligence Institute at Tokyo(後にThe East Asiatic Economic Investigation Bureau)」。
「1908年に満鉄の調査機関の一つとして東京支社の管轄下に設置され、当初は世界経済の調査分析を担当していたが、1920年代以降大川周明によって主宰されるようになると、次第に東南アジア地域の調査研究に活動の重心を移した。1929年から財団法人として満鉄から独立、大川を理事長とした。1939年の満鉄調査部の拡充に伴い再び満鉄に統合され、「大調査部」に属してイスラム世界・東南アジア・オーストラリアを担当地域とする分局となった。回教圏研究所と並ぶ戦時期イスラム研究の中心として、前嶋信次など第二次世界大戦後の代表的な中東研究者・アジア研究者を育てたことでも知られる。」
大川周明時代(1921年-1938年)/松岡[均平]に代わり局を主宰した大川は、山本条太郎満鉄総裁を説得し1929年に東亜経済調査局を財団法人として独立させ、満鉄からの拠出金からなる基金により運営した。理事長に就任した大川の影響力は強まり、対立した自由主義者は退局・異動を余儀なくされた。このころから東亜経調の業務は次第に東南アジア・西南アジア地域の調査へとシフトするようになった。それは新たに入局した古野清人・馬淵東一・法貴三郎・前嶋信次らによって担われ、成果は『南洋叢書』全5巻(1937年-1939年)、『南洋華僑叢書』(1939年)の刊行としてまとめられた。またこの時期、大川は南方アジアの地域で働く人材の育成を目的とした「付属研究所」を設立、語学・一般教養・日本精神を講じ敗戦までに6期生を送りだした。」