意外とアブナイこんにゃく(Amorphophallus rivieri Durieu)ゼリー

こんにゃくゼリーは、ダイエットブームを背景に登場した商品で、幅数センチのミニカップや袋に入っているものが多い。ほかのゼリーに比べて硬く、弾力性があるため、のどに詰まりやすい。/同センター(国民生活センター:引用者)によると、窒息事故は95年以降、約40件起きている。特に95、96年に多発し、1〜6歳の乳幼児5人と60〜80代の高齢者3人の計8人が死亡。その後、99年にも40代の女性が死亡した。このほか03年、川崎市内の3歳児が窒息死し、病院の受け入れ態勢をめぐって裁判になった例がある。/同センターは死亡事故などを受けて95年10月から昨年11月まで計7回の注意情報を出し、農林水産省や業界団体に改善を要望。メーカーも消費者がよくかんで食べるよう注意表示を分かりやすくしたほか、商品を小さくしたり、形を変えるなどの改善を進めていた。/一方、海外では米食品医薬品局(FDA)が、こんにゃくゼリーの危険性の警告や商品の回収を実施しているほか、欧州連合(EU)も03年、ゼリー菓子へのこんにゃくの使用を禁止している。/同センターの島野康審議役は「日常的に子供が口にする商品で、これだけ死亡するということは相当の問題。今後、さらに調査を進め、改めて業界や行政に改善を要望したい」と話している。農水省食品産業振興課は「詳細を調べ、対応を検討したい」としている。【板垣博之】/▽子どもの誤飲事故に詳しい小児救急医学会理事長の市川光太郎・北九州市立八幡病院副院長 本来なら気道の異物を除去しようとしてせき込むなどの反射が起こるはずだが、かまずに食べたゼリーが気道に粘着して完全に覆ってしまい、反射も起きない状態になったのではないか。気道はその人の小指より心持ち太い程度で、過去には1歳児がイクラを食べて窒息死した例もあった。メーカーは、一口サイズではなく大きめの容器に入れ、さじですくって食べる形に改める必要がある。保護者ら大人の側も自分が食べている物をそのまま子どもに与えないよう注意してほしい」(headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070523-00000100-mai-soci)。