ピケティよりもリカードのほうが偉いだろ?じゃあ?

ピケティよりもリカードのほうが偉いだろ?じゃあ、これはどう?
デイビッド・リカード「政治経済学と課税の原理について」(1819)の冒頭部分で、「狩猟民」において、ビーバーを仕留める「労働」が鹿を仕留めるそれの2倍かかると、1頭のビーバーは2頭の鹿と交換される(=値打ちがある)と書いているが、これは、駄菓子屋の店頭では成り立つ論理だが、実際の「狩猟民」の世界の現象を反映していない。なんで、こんな奇矯な例示をリカードはしたんだろうか?
If among a nation of hunters, for example, it usually cost twice the labour to kill a beaver which it does to kill a deer, one beaver should naturally exchange for, or be worth two deer. It is natural that what is usually the produce of two days', or two hours' labour, should be worth double of what is usually the produce of one day's, or one hour's labour.