カニバリズム問題再訪:The only way to win is cheat

◎経済学科におけるプロジェクト体験学習( PBL )導入の試み
「池田によれば、Problem-based Learning のプロトタイプは、1968年カナダのマックマスター大学にいたハワード・バロッズ(Howard Barrows)、1980年ハーバード大学のNew Pathway構想という、それぞれの医学校でおこなわれた教育に起源をもつ」池田光穂「問題にもとづく学習PBL, Ploblem Based Learning」、2006年、(http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/061127pbl.html、2009年2月閲覧)。

狂牛病の教訓――人類が抱える肉食という病理」(『中央公論』2001年4月号、川田順造訳)。「イタリアの大手新聞『ラ・レパブリカ』紙に書いたふたつのエッセー「われわれはみな食人種だ」(93年10/10-11)、「狂牛病の教訓------人類が抱える肉食という病理」(96年11/24)ってのが、つい最近、中央公論2001年4月号に訳載されていたっけ」(出典*http://www.unzip.jp/review/0104 /hannibal.html)。「C.レヴィ=ストロース2001「狂牛病の教訓-人類が抱える肉食という病理」(川田順造訳)『中央公論』4月号。レヴィ=ストロースの神話研究の初期に属する「アスディワル武勲詩」の中で、北米先住民のツィムシアンには、……
キャンドルフィッシュから油をとるために、裸になった女達が乳房を絞り器の代わりに用いなければならない儀礼上の規則や、鮭を切るのに石・骨・金属でできた刃物を禁止する慣習があることを指摘し、これらは魚が人間ではないことを示すようなものを否定して、人間と魚の関係をより「直接化」するものだとレヴィ=ストロースは分析している。またこの分析の直後には、鮭の王国を訪れた王子が鮭と連盟を結び、魚の姿になって戻ってくる神話の中に、鮭に迎え入れられた王子は、鮭と同じものを食べてはならないこと、しかし魚そのものを殺し食べることにためらってはならないというエピソードがあることに言及している。鮭を食べることは同一化したものを食べるカニバリズムに他ならない。しかしそれは他ならぬ魚にそう命じられた回避できないカニバリズムなのである(C.レヴィ=ストロース、 1974『アスディワル武勲詩』(西沢文昭・内堀基光訳)青土社、pp64-6)」(出典:http://anthro.zool.kyoto- u.ac.jp/evo_anth/symp0104/deguchi.html)。ひえ〜、わしの文章にも引用されておった![失念していて]情けない(出典:http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/991124viranth.html
___________________
Through early morning fog I see
visions of the things to be
the pains that are withheld for me
I realize and I can see...
[REFRAIN]:
that suicide is painless
it brings on many changes
and I can take or leave it if I please.
I try to find a way to make
all our little joys relate
without that ever-present hate
but now I know that it's too late, and...
[REFRAIN]
The game of life is hard to play
I'm gonna lose it anyway
The losing card I'll someday lay
so this is all I have to say.
[REFRAIN]
The only way to win is cheat
And lay it down before I'm beat
and to another give my seat
for that's the only painless feat.
[REFRAIN]
The sword of time will pierce our skins
It doesn't hurt when it begins
But as it works its way on in
The pain grows stronger...watch it grin, but...
[REFRAIN]
A brave man once requested me
to answer questions that are key
is it to be or not to be
and I replied 'oh why ask me?'
[REFRAIN]
'Cause suicide is painless
it brings on many changes
and I can take or leave it if I please.
...and you can do the same thing if you please.