ソフトターゲットとしての青年海外協力隊

 読売新聞報道のヘッダ「パキスタンから青年海外協力隊撤退へ…タリバンのテロ頻発で」を見て、協力隊は弱腰軟弱と言わないでほしい。協力隊はもはや個々の隊員の「戦力」という観点から重要なのではなく、テロリズム「戦争」のソフトターゲットになるという「潜在的リスク」という観点から日本政府の保護対象になっているということだ。地政学に翻弄される協力隊員にはお気の毒だが、それは日本政府にとってもお気の毒な存在ということだ。これが厳しい現実(→リンク先)。

「【イスラマバード=酒井圭吾】治安悪化の一途をたどるパキスタンから、国際協力機構(JICA)が青年海外協力隊とシニア海外ボランティアを近く撤退させることが8日、明らかになった。/イスラム武装勢力タリバンによるテロが頻発し、安全確保が困難になったためだ。/パキスタンでは現在、首都イスラマバードや東部ラホールなどで計20人が障害者支援や理科の教育などにあたっている。ただ、国内では国連や民間活動団体(NGO)職員の拉致事件も発生しており、活動の危険度が高まっている。/青年海外協力隊とシニアボランティアは、日本の知識や技術を途上国の発展に役立てる制度」(headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090609-00000060-yom-int)。
"We have become too civilized to grasp the obvious. For the truth is very simple. To survive you often have to fight, and to fight you have to dirty yourself. War is evil, and it is often the lesser evil. Those who take the sword perish by the sword, and those who don't take the sword perish by smelly diseases."
-George Orwell