コミュニケーション教育と情動

コミュニケーション教育において情動(感情、エモーション、情緒など)がどのように作用しているかについて研究は極めて僅かしかありません。この論考は、情動に関する興味を喚起するために、情動の語彙、普遍的なのか文化依存的なのか、情動研究の略史とそのホットイシュー、デカルト心身二元論、およびイロンゴットの首狩における情動の役割を取り上げて、人間の情動現象にまつわる多様な解釈のあり方を提示しました。これらの議論を通して、著者は情動の神経学的研究や認知科学的研究が前提とする情動の普遍主義と、情動現象の多様性と文化的固有性を前提とする文化主義という2つの相矛盾する立場を、研究者の「対話論理」によって調停しようと提案しています。

There is not much discussion of the behavioral applications of human emotion to university communication-design educational contexts because of western epistemological pitfall of the image that has the reason superior to the emotion. The aim of this paper proposes to have lessons on the following academic issues for using university classes of the communication-design: collecting vocabularies on emotion, theoretical opposition between universalists and culturalists of emotional entities, the academic development of neuroscience of the emotion, especially "affective neuroscience," the Cartesian dualism between body and mind, and "heterodox expression" of emotion in a certain cultural contexts, e.g. headhunting. The author attempts conciliation between universalists and culturalists by introducing them to "dia-logical" discussion.